2012年8月15日
None
- Permalink
- by 学友外国語学院
- at 23:18
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
2012年8月15日
2012年8月14日
2012年8月 4日
2012年8月 2日
2012年8月 1日
2012年7月28日
2012年7月21日
2012年7月16日
2012年7月14日
2012年7月10日
2012年7月 9日
2012年7月 3日
2012年6月28日
2012年6月23日
2012年6月21日
2012年6月17日
2012年6月16日
2012年5月28日
2012年5月18日
2012年5月15日
2012年5月14日
2012年5月12日
2012年5月10日
2012年4月20日
2012年4月18日
2012年4月16日
2012年4月12日
2012年4月 9日
2012年3月30日
2012年3月28日
2012年3月24日
2012年3月22日
2012年3月18日
2012年3月17日
2012年3月15日
2012年3月13日
2012年3月12日
2012年3月 8日
2012年3月 5日
2012年3月 1日
2012年2月25日
2012年2月22日
2012年2月 4日
2012年1月29日
2012年1月28日
2012年1月22日
2012年1月16日
2012年1月15日
2012年1月13日
2012年1月 3日
2011年12月30日
2011年12月25日
2011年12月24日
2011年12月22日
2011年12月17日
2011年12月15日
2011年12月 6日
2011年12月 2日
2011年11月29日
2011年11月27日
2011年11月26日
2011年11月23日
2011年11月22日
2011年11月20日
2011年11月13日
2011年11月 6日
2011年10月31日
2011年10月27日
2011年10月26日
2011年10月17日
2011年4月30日
2009年11月30日
2009年11月28日から3日間、大阪大学中之島ホールで、環太平洋国際中国語専門家第一回研究会が開催されました。これには、日本・中国・韓国・シンガポール・ベトナム・オーストラリアから、外国語大学学長・教授らが多数参加し、中国語の教え方や教材について、いろいろ研究発表がありました。この国際研究会に当学院から愛甲芳華(禹成姫)学院長が招待され、最新の教授法や教材について、大きなプラスを得ました。勿論これらの成果は毎日の当学院の授業に直ちに反映させるよう準備中です。これは、皆様にとっても、大きなプラスになることは、間違いありません。
11月23日は、中国語生徒堀江さんの77歳の誕生日です。クラスのメンバーと一緒に鴫野駅近くのモンゴル料理店に行きました。皆さんはモンゴル民族衣装に着替えて、馬乳酒を飲み、岩塩でゆでた羊肉を食べ、馬頭琴の演奏を聴き、モンゴル人になりきってました。
2009年11月26日
去る11月23日(祝日)、大阪駅前第2ビル5Fの大阪生涯学習センターでインストラクター全員が集まって総合フェスタ2009のお祭りがありました。学友外国語学院もこれに参加して、韓国語と中国語の講座を開催しました。どちらも早くから、多くの申込をいただき、満員となりました。受付をお断りした方々には、本当に申訳なく思っています。
当日、韓国語講座では、ハングル文字の成り立ちから説明し、縦棒は人、横棒は大地を表わすという話を聞いて、今までは表音文字と思っていたハングルが表意文字の性格も持っていたのだと分かって、急に身近に感じるようになったと思います。
また、ひらかな、ローマ字、ハングル文字を並んで書いて比較しながらの説明は非常に分かりやすかったと生徒の皆さんにも大変好評でした。『冬のソナタ』を使っての会話練習は登場人物になったつもりで楽しく練習していただきました。
なお、今回の講座をきっかけに新しいクラスをスタートさせますので、どうぞ積極的にご参加ください。
中国語講座は、中国とはどんな国かというところから始めましたが、中国には、多くの民族、多くの言語があると聞いて驚いた人も多かったようです。中国語と呼ばれているのは、どんな言語かを説明してから、言葉の練習に入りました。今回は特に万博に的をしぼった講座ですので、非常に具体的な内容で、どれもきっと役に立つと思われる情報でした。生徒の中には、早く万博に行きたいと言っている人もいましたが、万博を120%楽しむために新しく中国語講座をスタートさせますので、皆さんお揃いでご参加下さい。
2009年11月 4日
去る10日17日、NPO法人日中レインボーブリッジ友好協会主催、駐日中国領事館協賛の日本語・中国語スピーチコンテスト開催され、当学院生は昨年に続き、中国語部門で1位・2位・3位を独占しました。これは、勿論常日頃から地道に努力を続けてきた結果であり、先生・生徒共大喜びです。このコンテストは来年・再来年も開催されるので、当学院ではもうすでに5連覇を目指し、着々と準備を進めています。
語学の学習は家で自分一人でやっていると、つい惰性的になってしまい、何も成果が上がらないうちにやめてしまうということになりがちです。やはり、学校にきて、より先生の指導のもと、しっかりしたカリキュラムによって、学習することが成功の秘訣です。さらに、仲間と一緒にスピーチコンテストに参加したり、中国・韓国での研修旅行に行ったりすると、さらに大きな成果に繋がります。
今は来年の上海万博を120%楽しもうということで、張切って学習に励んでいます。
2009年6月 8日
2009年3月24日
2008年10月中之島の中央公会堂で行われた中国語コンクール大会で、当校の生徒前田政枝さん、森牧子さん、加納祐季子さんが第一位、第二位、第三位を獲得しました。
一等賞受賞
当校の優勝者